2025年11月22日(土)にイトーヨーカドー南大沢店前にて、自動配送ロボットを開発するLOMBYによる「自動走行ロボット試乗体験会」が開催されます。
LOMBYは南大沢住民にはおなじみのセブンイレブンの無人配送ロボットを開発した会社です。
配送ロボットの技術を応用して人が乗れるようにした次世代モビリティ「LM-P」に、無料で試乗できます。
※本イベントは南大沢スマートシティ協議会が応援しているスマートシティプロジェクトです。
11/22開催 自動走行ロボット試乗体験会の概要
LOMBY株式会社が2025年11月22日(土)に開催するイベントの概要は以下の通りです。

- イベント名: 自動走行ロボット試乗体験会
- 日時: 2025年11月22日(土) 10:00 – 17:30
- 場所: イトーヨーカドー 南大沢店前
- 概要: 配送ロボットの自動走行技術を応用した搭乗型モビリティ「LM-P」のお披露目および試乗体験
- 料金: 無料(どなたでも参加可能)
LOMBYが主催するこのイベントは、配送ロボットの技術を応用した新しいモビリティ「LM-P」の一般向けお披露目会です。
LM-PについてはまだLOMBY社の公式サイトでも発表されていない新型ロボットです。
会場は、南大沢エリアの主要な商業施設であるイトーヨーカドー南大沢店の前となります。

開催時間は午前10時から午後5時30分までと設定されており、日中の都合の良い時間帯に立ち寄ることが可能です。
このイベントの最大の特徴は、通常は配送用として開発されたロボットに、人間が乗車して移動できるという点にあります。
参加にあたっての事前申し込みや費用は不要で、チラシにも書かれている通り「どなたでも参加可能」です。
地域住民や買い物客が、次世代の技術に直接触れられる機会となっています。
なお今回のLOMBY社のイベントは、南大沢のスマートシティの取り組みを進める「南大沢スマートシティ協議会」が応援しているスマートシティプロジェクトです。
セブンイレブンでの実証実験も行うロボット開発会社LOMBY
LOMBY(ロンビー)は、物流業界が抱える深刻な人手不足という課題を解消するために開発されている自動配送ロボットです。

このロボットの開発企業LOMBYは、大手コンビニエンスストアであるセブンイレブン、さらに大手自動車メーカーのスズキと提携しています。
現在、セブンイレブン南大沢駅前店とセブンイレブン八王子南大沢店の2店舗で、店舗から近隣住宅へ商品を無人で配送する実証実験を行っています。

通常、LOMBYは荷物を目的地まで自律的に運ぶための小型車両として機能します。
今回のイベントでは、そのような実用的な物流ロボットの技術基盤を持つ企業が、人々の移動手段としての可能性を広げる新たな試みを披露する場となります。
配送ロボットに椅子がついた搭乗型モデル「LM-P」の特徴
今回発表される「LM-P」は、LOMBYが保有する配送ロボットの自動走行技術を、人が搭乗する形に応用した革新的なモビリティです。
チラシの画像からは、白い箱型のボディを持つ配送ロボットの上部に、茶色のしっかりとした座席と肘掛けが取り付けられたユニークな形状が確認できます。
チラシのキャッチコピーは「配送ロボットにイスがついて、人も移動できる次世代モビリティが登場」でした。
従来の配送ロボットは荷室を備えていますが、LM-Pはその荷室部分と思われる箇所の前方に座席を配置した構造となっています。
セブンイレブンで実証実験中の配送ロボットを活用しながら、人の移動も可能にするという「LM-P」のコンセプトは、モビリティの新たな活用法を提案しています。
試乗体験とアンケート回答でプレゼントを配布
イベント当日に試乗体験をされた方には、特典としてプレゼントが用意されています。
チラシ内の「体験の流れ」によると、参加者はまずブース横に設置された専用の試乗コースにて、LM-Pの乗り心地や走行を体験します。
試乗が終了した後、簡単なアンケートに協力することでプレゼントを受け取ることができます。
主催者側は、このアンケートを通じて得られた利用者の声を、今後のLOMBYの開発や改良に役立てるとのことです。
なお、用意されているプレゼントの数には限りがあり、在庫がなくなり次第配布は終了となります。
確実に特典を受け取りたい場合は、早めの時間帯に自動走行ロボットの試乗体験会に参加しましょう。
まとめ
今回、LOMBYの自動走行ロボット試乗体験会が2025年11月22日にイトーヨーカドー南大沢店前で開催されることを紹介しました。
セブンイレブンの配送実験などで知られるLOMBYの技術を応用した、人が乗れる「LM-P」が登場します。
参加費は無料で、試乗後にアンケートへ回答すると数量限定のプレゼントが配布されます。
配送ロボットに椅子が付いたユニークな次世代モビリティを体験できる機会となっています。

コメント