都立大の光の塔が9月14日~22日までライトアップ!八王子市の認知症月間の取り組み

八王子市の認知症月間における認知症啓発の取り組みの一環として、2025年9月14日から22日の間、東京都立大学の光の塔が期間限定でライトアップ イベント情報
この記事は約3分で読めます。

2025年9月14日から22日までの9日間、東京都立大学南大沢キャンパスのシンボル「光の塔」がライトアップされます。

9月21日が世界アルツハイマーデー、日本では9月が「認知症月間」と定めており、八王子市の認知症への理解を深める取り組みの一環として、都立大の光の塔のライトアップが実施されます。

今読まれている記事!

都立大のシンボル「光の塔」がオレンジ色に

東京都立大学南大沢キャンパスの正門付近に位置する「光の塔」は、地域住民にとって同大学のシンボルとして知られています。

東京都立大学の南大沢キャンパス正門すぐにあるシンボル的な建物である光の塔

この「光の塔」が、八王子市の認知症月間の啓発活動の一環として、特別にライトアップを行います。

八王子市の認知症月間における認知症啓発の取り組みの一環として、2025年9月14日から22日の間、東京都立大学の光の塔が期間限定でライトアップ

都立大のシンボルタワー「光の塔」を期間限定でライトアップします!(東京都立大学)

光の塔のライトアップすると、オレンジ色に光っています。

認知症サポーターの目印である「オレンジリング」は認知症支援のシンボルカラーとして世界的に用いられており、光の塔のライトアップはまさに認知症啓発にふさわしいイベントです。

八王子市「認知症月間」の啓発活動の一環として

毎年9月は「世界アルツハイマー月間」、そして9月21日は「世界アルツハイマーデー」と定められており、世界中で認知症に関する啓発活動が行われます。

これに合わせて日本は2024年より9月を「認知症月間」として位置づけ、八王子市も市民の認知症への理解を深めるための様々な取り組みを展開しています。

認知症月間中、市では「光の塔」のライトアップのほかにも、認知症に関する講演会やパネル展示、相談窓口の開設などを市内各所で実施しています。

ライトアップは9/14~22日の18時~22時

東京都立大学「光の塔」のライトアップは、期間限定で実施されます。

ライトアップ期間は2025年9月14日(日)から9月22日(月)までです。

南大沢駅前の遊歩道から舞の橋歩道橋を映した形で、2025年3月10日に撮影した東京都立大学のライトアップされた光の塔

日没後の18時から22時までの4時間、毎日点灯されます。

2025年4月から7月までは京王電鉄の街歩きの企画と連動して、光の塔のライトアップが行われていました。

都立大の光の塔が2025年度7月まで毎月10日ライトアップ!京王の小説企画コラボ
東京都立大学・南大沢キャンパスにある光の塔が2025年度も期間限定でライトアップすることが発表されました。 2024年度に光の塔は期間限定で毎月10日にライトアップしていました。 2025年度も京王電鉄の「あの駅に願いを込めて南大沢編」の小...

秋になって夜が長くなる中、ふたたび光の塔がライトアップされるのはうれしい限りです。

オレンジ色の光が照らす、認知症について考えるきっかけ

都立大の光の塔のライトアップは、単に夜景を彩るだけでなく、市民一人ひとりが認知症について考えるきっかけを提供することを目的としています。

認知症は世界的にも高齢化が進んでいる日本において、誰にとっても身近な問題となり得るものです。

オレンジ色の光は、認知症の人やその家族が地域で安心して暮らせる社会の実現を願うメッセージでもあります。

2025年4月10日も「あの駅に願いを込めて」コラボのキャンペーンで東京都立大学の光の塔が夜ライトアップ

この光景を目にした人々が認知症に関心をもって、家族や友人と認知症について話したり、理解を踏まえることが望まれます。

まとめ

今回、東京都立大学の南大沢キャンパスにある光の塔が2025年9月14日から22日の間、ライトアップすることを紹介しました。

八王子市の「認知症月間」の啓発活動の一環として、東京都立大学の「光の塔」が18時から22時の間ライトアップされます。

認知症のシンボルカラーであるオレンジ色にライトアップした光の塔を見たら、認知症月間の取り組みでライトアップされていることを知ってもらい、認知症について関心を持ち、理解を深めてもらえればと思います。


南大沢通信のLINEお友だち募集中!

新着記事の配信に加え、南大沢での暮らしに役立つ機能が盛りだくさんです。完全無料で使えます!
南大沢通信のLINEお友だちアカウントのQRコード(本文下)
☆できること
1. 南大沢通信の新着記事配信
2. 近隣スーパーのチラシ一気読み
3. 南大沢駅の時刻表と運行情報
4. TOHOシネマズ上映情報
5. 最新AIとのチャットも可能

友だち追加
※詳しい解説は南大沢通信のLINE公式アカウント紹介記事をご覧ください。


記事の執筆者
ヤマタケ

大学卒業後に新卒で大手新聞社に入社して、新聞社が運営するウェブメディアを担当してきました。子どもの誕生を機に東京23区から八王子市の南大沢に移り住み、南大沢通信を運営しています。
南大沢の街を日々散策してイベントやお店の情報を集めて発信中。

ヤマタケをフォローする
イベント情報
ヤマタケをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました